いわなの日記 2018年9月1日〜10月31日
![]() 2018年10月31日(水) 京都でも翻訳者が語る海外文学イベント。 いいなあ〜。行きたいよお。でも前日にある大阪でのチケットを買ってしまった(半分しか行けないのに)。 2018年10月30日(火) 退職して…。 予定が全くなくなったらどうしよう…と不安な人へのアドバイス。予定は当面真っ白でいいから、しばらくそれを楽しみなさい。せっかくの機会なので、ミステリー小説を読んだりして、まったり過ごす。これはこれで貴重。そのうちじわじわと予定は埋まって来る。 2018年10月29日(月) 犬まみれ×猫まみれトーク。 行きました。トークがあると発表されてから、ずっとこれを楽しみに生きてきた。憧れの翻訳家、M井理子さんを生で見れてそれだけで熱くなった。犬の世話と家族の世話をしながら翻訳し、病気も克服し、本も読む、どんなバイタリティーやねん。あやかりたい。猫のお話がちょっとしかなかったのが残念。ぜひ次回! 2018年10月28日(日) 月一回通っている英語読書会。 メンバーの一人、Bさんは86歳と知る。色白のお肌はつやつやでしみ、しわひとつなくきれい。姿勢もいいし、英語の本もバリバリ読む。目指したい。 2018年10月27日(土) TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」。 書評家、T埼由美さんが出版関連最新ニュースで、ミランダ・ジュライの『最初の悪い男」を紹介している。ラジオクラウドでも聴ける、いい時代になった。 2018年10月26日(金) K本佐知子×T村記九子トークイベント。 K本さんは翻訳家。Y埼まどかさんのブログが好きとのことでさっそくチェック。翻訳してわからない箇所に当たることはしょっちゅう、一ヵ月考え、ネイティブに聞き、それでもわからなければ同業者のS田元幸さんにFAXで問い合わせる(?)。 2018年10月25日(木) リンパケアで大事なのは。 正しく効果的なケアをやっていることではなく、自分の変化を楽しむこと。このケアでこれだけ変われるんだと自分が心から楽しむと、内側からエネルギーが溢れて来る。変化してないからだめ、やり方が間違っていると変化や効果に執着せず、今この瞬間のケアを楽しみ、毛顎の自分を楽しむ。W見先生のメルマガより。 2018年10月24日(水) 寝起きのリンパケア。 朝起きてすぐやると、筋肉がゆるんでよいという。もちろん、寝る前にやるのもいい。歩く前のリンパケアもやるとよい。 2018年10月23日(火) W辺由佳里さん×O原ケイさんトークショー。 W辺さんのトークショー、去年は別の日程と重なっていて泣く泣くあきらめた。今年は奇跡的に行ける! 2018年10月22日(月) Freakonomics Radio. Freakonomics は日本では「ヤバい経済学」として知られる。世の中の事象を裏側から切るというスタンスで面白い。Podcast で聞いてリスニング練習しよう。 2018年10月21日(日) 病院通訳。 新生児2週間検診でカザフスタンの女性の通訳で母子医療センターへ。生後2週間の赤ちゃん、かわいいだろうなと思っていたらお母さんがダウンして来なかった。電話でのやり取りを通訳。通訳の出来としては80点。電話だから簡単。 2018年10月20日(土) Jェイ・ルービン氏講演会。 10月23日(火)午後4時45分〜。京都の同支社女子大学にて。予約不要、無料。翻訳家の本音を話すそう。聞いてみたい。 2018年10月19日(金) 自分の体調がいい時は。 他人に対して厳しくなり、他人の言動が気に障る。自分の体調が悪い時は、健康であった時の自分に感謝し、他人にやさしくなれる。体調が悪くなった時はやさしさを取り戻すチャンスかも。 2018年10月18日(木) 世界文学への招待。 放送大学の講座で、誰でも無料で見れる。全15回、秋の夜長をゆっくり文学に親しもう。 2018年10月17日(水) お、お、お! 心の師のT田先生、こんちわコンちゃんのゲスト。この後の番組レギュラーを「卒業」されても、こうして時々、戻ってきてくださる。 2018年10月16日(火) はじめての海外文学スペシャル in 大阪。 今までずっと東京の開催で、行きたいよお〜と思いつつ諦めていたところ、何と大阪開催とは。この日、予定があるけど、半分くらいでも参加したい。 2018年10月15日(月) 翻訳を勉強する会。 場所は大阪の梅田、参加費は2,000円とお手頃価格。主宰者は産業通訳者らしい。ここにも詳しい説明。 2018年10月14日(日) 嫉妬について。 S田琢哉氏のインタビュー。なるほど〜。嫉妬される人になっても、嫉妬する人にはなるな、惨めだから。嫉妬される人になるには教養を纏うこと。 2018年10月13日(土) 近所に次々と文化サロン。 サロン講師の環とカフェ・ショコラ。どちらも散歩がてら行ける。いろいろ催し物があると何となく嬉しい。女性たちが頑張っているようだ。 2018年10月12(金) 翻訳家、K本佐知子さんのトークイベント。 K本さんのお話、以前、ラジオで聞いてすごく面白かった。今回も面白いに違いない。 2018年10月11日(木) 目の下の弛みケア。 片手バンザイとフェイシャル5ラインをやった後でやるといい。リンパケアでは、肌の上を滑らせることではなく、弱い力で触れることが重要。 2018年10月9日(火) 豚コマとカット野菜。 ニンニクと油で炒めて、仕上げてにポン酢をじゃっとかけるだけ。ご飯に乗せて食べる。こんな簡単な料理をなぜ思いつかなかったんだろう。 2018年10月8日(月) 今年から始めた傾聴ボランティア。 会合の参加人数が4月に比べ半減した。どこのボランティアも人員減と高齢化に悩んでいるらしい。ここまで続けられた理由は、傾聴に行くたびに記録してきたこともある。傾聴した人の話の内容、その人の特徴、うまくいった話の展開、うまくいかなかった話の展開を書き留めてきた。うまくいかなくても、次がんばろうという気になる。 2018年10月7日(日) Oしどりマコさん、参院選出馬! マコさんがついに政治の世界に。今、興奮している。ものすごい勉強家(読んだ資料は本の背表紙で並べると15メートル!)、お茶目で芸達者で、芸人としても人間としても女性としても憧れの人。ツッコミの芸が生きている。頭のよさは財産。「自分で知って調べて考えること大切なのは中立でなく独立」と言うマコさん。ここにドキュメンタリー。 2018年10月6日(土) 昨日の通訳振り返り。 通訳の出来としては80点。ブースを訪れた日本人バイヤーの10人中、8人は英語が堪能で通訳不要、通訳が必要なのは2人だけだった。まず、英語が堪能な人たちの会話を聞いて「予習」できたので、通訳はスムーズにできた。商談通訳は思ったより簡単だった。 単語メモ:pallette(荷物を載せる荷役台)、container (コンテナ)、private labeling (独自商標)、chipotle(チポトレ、赤唐辛子)、ice wine(アイスワイン、極甘口ワイン)、marinate (調理前に漬ける)、griddle(鉄板)、spread(スプレッド、パンに塗るバター、ジャムなど)。1カナダドルは約90円。 2018年10月5日(金) 初めての商談通訳。 メイプルシロップ製品を売るカナダの企業を担当。行く前は面倒くさいなあと思っていたが、行ったら行ったで手応えあり。通訳とは人助けと気づく。しっかり準備して、ぬかりなく訳して喜ばれる。もう少しがんばろうか。通訳者たちは皆腰が低い。隣のブースの通訳者も感じよかった。 2018年10月4日(木) 目の調子が悪い。 リンパケアをやったり、悶々としていたが、ふと、昔、購入していた目のサプリを思いつき、電話注文。悶々とするより、何ができるかを考え行動した方がいい。最近、思いつくのが遅い。 2018年10月3日(水) 朝起きたら、身体中に虫食いの後があり痒い。 どこで虫を拾ったのか…。二日間、掻きむしりながら憤然とし、二日目に、そうだ、布団を干し、毛布を洗い、着ていた衣類を洗濯しようと思いつく。思いつくのが遅い。さっさと対処せねば。 2018年10月3日(水) ラジオU泉雄一のええなあ!の火曜日ゲスト。 心の師だったT田信貴先生が「ご卒業」で、心の張りを失っていたところ、新しいゲストは、これまた大好きなM瀬哲史先生だった。嬉しくて涙が出たよ。 2018年10月2日(火) イラストレーターのT村節子さん(80歳)。 マンションで一人暮らし。お母さんも妹も見送ったけど「もらった命に感謝して」とのことばに胸を打たれる。このことば、座右の銘にしよう。 2018年10月1日(月) 怒っている人は傷ついている人。 怒りを鎮めようとして、怒りに対処しようとするから余計に怒らせ、傷つけ、こじれる。若い人は対処しようとするばかり、これを未熟と言う。年配者は寄り添い、共感し、なだめる。まさに年の功。年を取ると老練なテクニックが身につくから人生楽しい。 2018年9月30日(日) ある特養ホームにボランティアに行く。 お嫁さんにショートステイをさせられて怒鳴りまくっている高齢女性に若いスタッフは「対応」しようとして余計怒らせていた。傾聴してあげれば怒りは収まるのに。傾聴を習ってよかった。傾聴グループに入ったのも、Tイムの会を追い出され、時間を持て余したから。今では、私を追い出したTイムの会に感謝だ。 2018年9月29日(土) 週一回ヨガを習うことにした。 週一でヨガレッスンに行けるのは、Tイムの会をやめたおかげ。やめたと言っても主宰者に感情的に嫌われ、追い出されたようなものなので、しばらく恨んだが、おかげで時間に余裕ができ、週一でヨガに通えるようになった。あの苦しみの後に、こんな喜びが待っていた。ありがとう、私を追い出したTイムの会。 2018年9月28日(金) ヨガの体験レッスンへ。 初心者向けの無理ないレッスンだったのに、なぜか咳が止まり、それ以来体調がよい。長い間の呼吸器疾患もついに回復に向かうかも。レッスン翌朝、5時に起きて、瞑想した。許せばいいんだ、何事も。許せば解放されると気づいた。 2018年9月27日(木) 先週土日のM井先生セミナー。 獣医さんでホメオパシーもやっていて、考え方がすごく柔軟。たくさんの動物を救い、看取り、無念な思いもたくさんされてきたであろうに前向き。M井先生の話を聞き、乗り越えられるかもしれないと思う。 2018年9月26日(水) NHKTVの東洋医学特集。 そこで紹介された百歳のヨガインストラクター、タオ・ポーションリンチさん。とてもおしゃれで素敵。ヨガを始めてよかった。 2018年9月25日(火) 一泊二日旅行した。 その間、水分1、5リットル補給できなかったので、身体が干乾びた気がする。水分、1、5リットル補給を始めたのが8月9日(木)で、ほぼ一ヵ月半経過。身体は水分を欲するようになっていた。 2018年9月24日(月) 腕など痛い場所がある場合のリンパケア。 患部をやさしく撫でて、触れて、深呼吸、その後、腕を動かし、軽くなっているのを確認する。これを繰り返す。続けていけばどんどんよくなる。顔や足のシミも同じ、撫でる、深呼吸を繰り返す。筋肉を緩め、リンパ間質液の循環をよくし、新陳代謝を活発にし、メラニンを排出させる。徐々に薄くなる。 2018年9月23日(日) 8カ国語を操るS籐和音君(18歳)インタビュー。 ディスプレクシア(協調運動障がい)なので手が不器用なため書いて覚えるのは苦手、ある程度文法を覚えたら、英語は英語のまま、フランス語はフランス語のまま理解し、できるだけネイティブと交流すると言う。 2018年9月22日(土) もうすぐ翻訳デビューするM信太郎氏。 「翻訳をしているときには英語を日本語に訳すというよりも、英語の向こう側にあるものをつかまえて日本語にするような気持ちだ」。肝に銘じよう。 2018年9月21日(金) T田先生の対談。 T田先生の記事はもれなくチェックし、追いかけることにする。ラジオ番組を通して、この3年半、T田先生から学んだことは計り知れない。これからもついていくよ〜。 2018年9月20日(木) 薄毛・抜け毛予防ケア。 髪の毛が気になる人は一日1〜2回やるといい。やった後、頭皮が柔らかくなっている。髪の毛だけでなく、疲れ目にも効果あり。 2018年9月19日(水) 疲労と日焼けに効くリンパケア。 片手バンザイとフェイシャル5ライン。この二つで、筋肉がゆるみ、リンパ間質液の循環がよくなるそう。疲れたなあ〜と思ったら、とりあえずこの二つ。 2018年9月18日(火) 久しぶりの翻訳教室。 面倒くさいなあという気持ちも半分あったが、行ってよかった。受講生の熱意に刺激を受ける。みんな、ばりばり本を読んでいるし、トライアルにも応募している。 2018年9月17日(月) 久しぶりの病院通訳。 鼠径ヘルニア手術の患者さんの経過観察。本人はどこも痛くない、何も突き出てないと言っており、後は再発の心配だけとなる。今回も200語余り単語を覚えたが、出てきたのは「再発」(recurrence)と「突き出る」(come out)だった。 2018年9月16日(日) 久しぶりに本屋へ。 何を買うでもなく30分くらい立ち読み。それでも気持ちが落ち着いた。精神安定のためにも町中の本屋は必要だ。最近、Amazon で買うことが多かったが、町中の本屋も応援しよう。 2018年9月15日(土) 最寄りのヨガ教室。 個人でやっているところは一回1,000円とお手頃な値段。今まで英語一筋にやってきたけど、もっとリラックスしていいんじゃないか。ここもここもここもここも近所。 2018年9月14日(金) S田琢哉氏インタビュー集。 いろいろヒントがもらえて、はっとする。落ち込んだ時読む。今朝もうつモードだったので、読んで救われた。 2018年9月13日(木) タイム誌の講読会。 会としてやるなら指導者がいた方がいい。背景知識と英語力のある人が指導者だと、毎回、知的好奇心が満たされ、勉強した気になる。今は一人で読んでいてそれなりに勉強になるけど、何となくわかった感じで細部はわからないまま。これを身につくようにするには? 2018年9月12日(水) 翻訳家、N目大さん、インタビュー。 翻訳作業を楽しそうに語っておられるから、こんなインタビューを読むと、翻訳をやりたくなる。幸せな人生を送れそうだ。 2018年9月11日(火) 梅田蔦屋で翻訳者と話そう。 9月30日(日)の午後3時〜。前日の9月29日(土)午後2時半〜。に同じ本の読書会、翻訳者も来る。行けそうかな。とりあえず本を読んでみよう。 2018年9月10日(月) 昨日の続き。 ランチコンサートはハープとフルート。ハーピストのN西さんは私より後からハープを始め、もうコンサートをしている。元々ピアニストとは言え、すごい。しかも、ハープの先生は同じだった!(私はもうやめたけど)。「先生に頼らず、ユーチューブを百万回見て、一日、4〜5時間練習すると上達する」そう。 2018年9月9日(日) 和風懐石の店でランチコンサート。 店主の人、わざわざ出てきて「こんな時に、こんな気楽なことやってていいのかと思ったけど、自分にできることをやろうと思ったので予定通りコンサートを開いた」そう。「食材も仕入れに制限がかかり、手に入らないものは代用品で何とかした」。「美味しかったです」と言うと、ほっとした笑顔が返ってきた。 2018年9月8日(土) 神戸市のF田紅良々ちゃん(13歳)。 外国生活経験なしで、既に小六でTOEIC980点。部屋の中で英語本に囲まれ、英語を読んでいる姿が幸せそう。平均2時間で一冊読了、辞書は引かない。将来は翻訳家になりたいそう。もうひとつの趣味は卓球。元気が出た。 2018年9月7日(金) シェー体操 リンパケアの基本なので、何度も復習。お腹の贅肉を取るのにも有効だそう。私も何年もやっている。胃腸トラブル体操、肩甲骨回し、心肺ケア、心肺ケア簡単バージョン、内臓機能・ウェストダウンケア、ウェストダウンケア、緊張ほぐしケア、足のむくみケア、ウェストダウンケア、足キラパタもやろう。 2018年9月6日(木) 顔のリンパケア。 耳たぶ回し、耳たぶ回し簡単バージョン、フェイシャル5ライン(できれば3回)、スーパーリフトアップ、マリオネットライン、ゴルゴラインケア、おでこ眉間シワケア、あによべケア、目の下の弛みケア、ほうれい線ケア、二重あごケア、美首ケア、全部やると気持ちいい。 2018年9月5日(水) TBSラジオの上泉雄一のええなあ! 火曜日のゲストコメンテーターは大好きなT田信貴先生。毎週火曜日を楽しみに生きていたと言っても過言ではないほど、楽しみにしていたのに、昨日、9月いっぱいで番組を「卒業」すると発表。悲しい。でも、別の新番組を始めるのでは。 2018年9月4日(火) NHKあさイチで紹介されたレッグレイズ。 どう頑張ってもお腹の贅肉が取れない悩みを持つ人に朗報かも。椅子に座って、足を2秒間空中に保ち「キュー」と言う。これを10回。 2018年9月3日(月) 副鼻腔炎のリンパケア。 足指ワイワイ、キラパタ体操、片手バンザイ、フェイシャル5ラインをやった後で、試してみよう。簡単なケアだけど、続けるのがコツ。咳・喘息ケアも。 2018年9月2日(日) 8月が終わった。 我ながら画期的だったのは、8月に英語本3冊を読了した。アイン・ランドの Atlas Shrugged、中村正則の『掏摸』の英語版 The Thief 、ジム・トンプソンの The Transgressors。英語を読むのに加速がついた。もちろん、わからない箇所はあるが、わからなくても気にならなくなった。多読の極意とはこういうことだったのか。 2018年9月1日(土) 「そこまでやるんか、そこまでやらんでええやん」 と言われたら快感と、S籐亮子さん。お子さん4人を東大理Vに入れたママ。そこまでやらんでええやんと言われるくらいやると成果が出ると言う。これから「そこまでやらんでええやん」を座右の銘にしよう。もちろん、そこまでやる! |